つくると食べるがつながるところ。
ここは広島市の東の端。山の上に建った小屋の周りでは、木を植え、水を汲み、星を詠む。小さなパン屋が迷いながらも辿り着いた今、こんな時代だからこそ、お届けしたいプロダクトたちをご紹介します。
広島県広島市安芸区阿戸町1190
広島市
アクティビティ紹介
広島市で楽しめる
遊び場・お出かけスポットをご紹介します。
普段できない特別な体験をしてください。
遊び場・お出かけスポットをご紹介します。
普段できない特別な体験をしてください。
-
パネテリエhttps://pane.localmade.jp/
-
グラノーラのお店 amore -アモレ-ハチミツやメープルシロップの自然な甘味を生かして
身体に優しいグラノーラを作っています
こだわりの焼き菓子、スコーンも販売
広島市安佐南区沼田町阿戸3331-1https://www.instagram.com/amore_granola/ -
「ふるさと歴史・魅力探訪(阿戸編)」参加者募集!!阿戸地区は、昔ながらの建物や寺、祠(ほこら)などが多く残る伝統の息づくまちです。このイベントでは、1000年以上の歴史をもつ専立寺や、自然と芸術にふれられるアートギャラリーであるエリアクーガなど、阿戸地区のさまざまな魅力スポットを巡りながら、まち歩きをします。
ゴール地点の亀山八幡神社では、昨年4年ぶりに復活した、市重要無形文化財である「亀山八幡神社の祭りはやし行事」をイベント同日に開催しています。笛や太鼓、鉦(かね)などで曲を奏でて祭りはやしを奉納する様子を見ることができます。1年に1度しか見ることができない祭りはやしを見学してみませんか?
歴史と魅力があふれる阿戸町のまち歩きにぜひご参加ください。https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/akiku/397322.html -
湯来町こどもモノの市 其の三テーマ「あなたの好きを売る」
いまはまっている手作りのゲームや遊び、
前に好きだったおもちゃなど
あなたが今好きなこと・もの、
前に好きだったこと・もので
お店開いてもらいます。
どうしたら売れるだろう。
どうしたら喜んでくれるだろう。
その部分を楽しんで考えて
それぞれがアイデアを出して
工夫を凝らして
手作りして
お店作りをしてくれるこどもたちの市です!
https://www.instagram.com/satoyama_kominka/ -
2024広島みなと 夢 花火大会潮の香漂う瀬戸内海を舞台に、夢をコンセプトとした約6,500発の花火が夜空を彩る。名匠と呼ばれる花火師たちが作り上げた花火玉を全国競技大会を思わせる構成で見ることができるのも見所。中止が続いていた広島の夏の風物詩が、5年ぶりに復活する。https://www.minato-yumehanabi.com/
-
第3回 木と食の里まつり開催今年も、ワークショップ・地元の美味しいもの・雑貨の販売などの出店やさまざまな催し物があります。
特に見どころなのは。。。
◆可部高校の神楽部公演
◆広島文教大学SDGs研究会のSDGsクイズ大会
◆トーホービーズ社長のビーズトーク
◆ビーズノミノイチ(お宝ビーズの量り売り)http://www.toho-beads.co.jp/ -
アウトドア用品販売 アシーズブリッジ 公式サイト広島店 アシーズブリッジ (assesbridge.com)https://odgeek.assesbridge.com/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%BA%97---p-hiroshima/
-
個室サウナ kai 公式サイト広島の「個室サウナ」といえば【sauna海kai】-公式サイト (saunakai.net)https://saunakai.net/
-
コワーキングスペース いいオフィス八丁堀 by Outsider | いいオフィス (e-office.space)https://e-office.space/spaces/chugoku-shikoku/hiroshima/nakaku/hatchobori-by-outsider
-
広島市西区に体験型施設が誕生!?ひろしまモビリティゲート(仮称)アジア圏随一の「モビリティ・エンターテイメントの聖地」が誕生! マリーナホップ 2025年春以降の次期活用案・事業予定者決定! トムス・広島トヨペット - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ddT_uwTGFwk
-
広島のママ向けWEBマガジン tetote広島市域の「あそぶ」をご紹介!https://tetote.pecomag.jp/play/
-
広島市安芸区阿戸エリアの農業体験里山あーと村:広島市安芸区阿戸町 | 広島市安芸区阿戸町にある 市有林とふもとの棚田を舞台に、市民が農作業・森づくりなどを 体験しながら 里山を再生しています。 (sakura.ne.jp)http://atomura.sakura.ne.jp/